佐々木 羊介 Yosuke Sasaki 博士(農学)Ph.D.
明治大学農学部農学科 専任准教授 動物生産学研究室主宰(Principal Investigator)
【略歴】
2022年4月-現在 明治大学農学部農学科 専任准教授
2018年12月-2022年3月 宮崎大学 農学部畜産草地科学科 准教授
2013年12月-2018年12月 宮崎大学 テニュアトラック推進機構畜産学分野 テニュアトラック准教授
2012年4月-2013年12月 宮崎大学農学部獣医学科 博士研究員(日本学術振興会特別研究員PD)
2011年9月-2012年3月 (独)農研機構 畜産草地研究所 特別研究員
2010年4月-2011年9月 日本学術振興会特別研究員 DC2(2011年10月-2012年3月はPDに資格変更)
2009年4月-2011年9月 明治大学 農学研究科 農学専攻博士課程(早期卒業:博士(農学)取得)
2007年4月-2009年3月 明治大学 農学研究科 農学専攻修士課程
2003年4月-2007年3月 明治大学農学部農学科
2000年4月-2003年3月 岩手県立盛岡第一高等学校
秋山 祥熙 B3
Shoki Akiyama
研究テーマ未定
浅本 玲 B3
Rei Asamoto
研究テーマ未定
鈴木 應介 B3
Osuke Suzuki
研究テーマ未定
田中 秀弥 B3
Shuya Tanaka
研究テーマ未定
時田 健 B3
Takeru Tokita
研究テーマ未定
平尾 朱麗 B3
Juri Hirao
研究テーマ未定
廣田 大貴 B3
Daiki Hirota
研究テーマ未定
松井 優芽 B3
Yume Matsui
研究テーマ未定
coming soon
三阪 萌 M2
Moe Misaka
黒毛和種繁殖雌牛の死産・難産のリスク因子に関する研究
友末 帆香 B4
Honoka Tomosue
乳牛の日乳量記録を用いた泌乳パターンの解析
廣川 万莉 B4
Mari Hirokawa
繁殖母豚の産次・季節・群構成間の生産性の比較
宮川 莉梨茄 B4
Ririka Miyagawa
暖地型酪農経営における生産因子および経済因子の定量化
【2021年度】
修士課程修了
谷村 幹太:低産次で不受胎を繰り返した黒毛和種繁殖雌牛におけるその後の不受胎率の追跡調査
福島 悠樹:温帯気候地域に所在する大規模酪農場を対象とした乳牛の疾病と生産性との関連性の調査
学部卒業
金田 晟志郎:乳用牛群における妊娠率の推移の探査および産次・季節・前産次乳量との関連性
上浦 ありす:養豚生産農場における母豚の繁殖成績の月別および産次別比較
中田 冴:黒毛和種繁殖雌牛の牛群における分娩後の妊娠率の推移
【2020年度】
学部卒業
三阪 萌:黒毛和種新生子牛における死亡リスクに関連する母牛および子牛要因の探査(修士進学)
【2019年度】
学部卒業
谷村 幹太:低産次において不受胎を繰り返した黒毛和種繁殖雌牛におけるその後の受胎成績の追跡調査(修士進学)
林 佑成:国産豚肉・輸入豚肉に対する食肉業者および消費者の考え方や動向
福島 悠樹:温帯気候地域において飼養されているホルスタイン種の疾病の疫学調査および生産性との関連性(修士進学)
松尾 崚平:ピッグフローツールの開発と宮崎大学ミートジャッジングの発展(産業動物コンサルタント育成プログラム修了)
【2018年度】
修士課程修了
古谷 愛奈:豚流行性下痢が養豚場の生産性に及ぼす影響
学部卒業
西村 祐紀子:多産系母豚における里子処置が離乳時の子豚頭数や体重、離乳後の繁殖成績に及ぼす影響の探査
橋本 圭介:黒毛和種子牛群における呼吸器病発生率と導入時情報との関連性
【2017年度】
学部卒業
北井 成美:月相と潮汐が乳牛の分娩確率に及ぼす影響の解明
紀野 瑛里奈:気象条件が黒毛和種繁殖雌牛およびホルスタイン種雌牛の生産性に与える影響の推定モデルの確立
藤江 まどか:多変量ロジスティック回帰分析を用いた繁殖母豚の分娩率と暑熱ストレスとの関連性の解析
【2016年度】
学部卒業
入倉 法子:黒毛和種雌牛の低受胎率に関連する環境要因の探査
河上 るい:温帯気候地域における酪農場で飼養されるホルスタイン種の乳生産量に関連する要因の探査
図師 菜緒実:授乳期の繁殖母豚に対する 不断給餌器の使用が飼料摂取量およびその後の繁殖成績に与える影響
古谷 愛奈:豚流行性下痢(PED)が 母豚の繁殖成績に及ぼす影響(修士進学)
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から